三菱商事株式会社の社是・企業理念・SDG'sの取組み
社是・経営理念・企業理念
企業理念
豊かな社会の実現に
貢献することを目指して
三菱商事は、創業以来の社是である「三綱領」を拠り所に、公正で健全な事業活動を推進しています。
企業行動の指針としての「企業行動指針」の制定、法令遵守関連社内諸規定の整備、コンプライアンス・オフィサー制の導入、危機管理体制の充実など、常にコンプライアンスの充実を図ってきました。
また、コンプライアンスを徹底するために、法規制や国連が定めた世界人権宣言や国際労働機関の国際労働基準等の国際ルールを社員一人ひとりが、遵守するとともに、社会規範に沿った責任のある行動をとることを定めた「三菱商事役職員行動規範」に宣誓・署名しています。
「環境憲章」や「社会憲章」も三綱領に則り定められており、グローバルな総合事業会社として企業価値向上を図りながら、社会の持続的発展に貢献していくことを目指します。
三綱領
「三綱領」は、1920年の三菱第四代社長岩崎小彌太の訓諭をもとに、1934年に旧三菱商事の行動指針として制定されたものです。旧三菱商事は1947年に解散しましたが、三菱商事においてもこの三綱領は企業理念となり、その精神は役職員一人一人の心の中に息づいています。
所期奉公
事業を通じ、物心共に豊かな社会の実現に努力すると同時に、かけがえのない地球環境の維持にも貢献する。
処事光明
公明正大で品格のある行動を旨とし、活動の公開性、透明性を堅持する。
立業貿易
全世界的、宇宙的視野に立脚した事業展開を図る。
ご意見・ご感想
「三綱領」が創業よりあったとあり、昔から規則が整っており、しっかりとした経営を行なってきたのであろうと感じた。また、コンプライアンスへの配慮がしっかりとなされていることも見られ、社内における秩序も正しく作られているのだろうという印象を受けた。
(やまもとさん・20代・男性)
創業以来の社是として掲げられている「三綱領」こそが、現代の三菱商事という会社の在り方を強く方向付けていると感じた。その理由としては、総合商社として多角的に事業を広で、かつ、世の中に必要なものをビジネスという形で常に届けているからである。今後もこの社是に則り、日本を代表する総合商社としての地位を揺るぎなきものにしていくのだろうと感じられた。
(しほさん・20代・男性)
ご意見・ご感想はこちらから
削除・修正のご要望はこちらから
企業概要
名称 |
三菱商事株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
〒100-0005東京都千代田区丸の内2丁目3番1号 |
代表 |
垣内威彦 |
設立 |
1950年04月 |
従業員数 |
6705人 |
事業内容 |
地球環境・インフラ事業、新産業金融事業、エネルギー事業、金属、機械、化学品、生活産業の7グループ体制で、幅広い産業を事業領域としており、約1,200社の連結対象会社と共に、世界中で貿易、投資等の事業を多角的に展開している。 |
法人登録番号 |
5010001008771 |
売り上げ |
16兆1037億6300万円 |
当期純利益 |
5907億3700万円 |
決算日 |
2019年03月 |
URL |
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ |
業種・業界タグ |
商社 |
本データは2020年のデータを元に生成しております。
決算情報
対象のデータは存在しません。
決算期 | 2018年3月期 公表日:2019-05-09 |
2019年3月期 公表日:2020-05-08 |
2020年3月期 公表日:2020-05-08 |
---|---|---|---|
売上高 | 7兆5673億9400万円 | 16兆1037億6300万円 | 14兆7797億3400万円 |
営業利益 | |||
経常利益 | 8127億2200万円 | 8518億1300万円 | 6488億6400万円 |
純利益 | 5601億7300万円 | 5907億3700万円 | 5353億5300万円 |
純資産又は株主資本 | 5兆3324億2700万円 | 5兆6962億4600万円 | 5兆2273億5900万円 |
総資産 | 16兆369億8900万円 | 16兆5328億円 | 18兆496億6100万円 |
営業CF | 7424億8200万円 | 6526億8100万円 | 8497億2800万円 |
投資CF | -3175億8300万円 | -2736億8700万円 | -5007億2700万円 |
財務CF | -5543億2800万円 | -2274億8000万円 | -1566億2900万円 |
webクロールに基づく情報の為、情報の正確性は担保できるものではありません。
上記情報には一切の責任を負いかねます。
SDG'sへの取り組み


低炭素社会への移行
地球(生態系)や人間・企業活動にとり重大な影響を及ぼす気候変動は、三菱商事グループにとってリスクであると同時に新たな事業機会をもたらすものと考えています。当社が持続可能な成長を目指す上で、「低炭素社会への移行」は、対処・挑戦すべき重要な経営課題の一つです。
当社はエネルギー需要の充足という使命を果たしながら、SDGsやパリ協定(2℃目標含む)で示された国際的な目標達成への貢献を目指し、三菱商事グループ各社と連携の上、政府・企業・業界団体等の幅広いステークホルダーとの協働を通して、これに取り組んでいきます。
また、当社は、気候関連財務情報開示の重要性を認識し、TCFD※を支持するとともに、TCFDに沿った情報開示の拡充に取り組んでいきます。
データの取得日:2021年6月




持続可能な調達・供給の実現
日本をはじめとする各国・地域のニーズに基づき、人々の暮らしを支える資源・原材料等を将来にわたって安定的に調達・供給することが当社の重要な役割の一つです。自社の事業のみならず、サプライチェーンにおける他社事業の環境・社会性面にも配慮しながら、持続可能な調達・供給を実現していきます。
データの取得日:2021年6月


地域課題への対応と解決策の提供
グローバルに事業を展開する三菱商事にとって、各国・地域が直面する課題を適時・適切に把握し、解決に貢献することが重要です。地政学リスクに対して適切に対応しながら、課題の解決に果敢に挑戦し、各国・地域の発展に寄与していきます。
データの取得日:2021年6月


次世代ビジネスを通じた社会課題の解決
当社は常にビジネスモデルの変革を通じて、時代に即した付加価値の提供を行ってきました。技術革新がもたらす産業の大きな変化も取り込みながら、常にイノベーティブなビジネスを構築し、社会課題の解決に取り組みます。
データの取得日:2021年6月



自然環境の保全
当社は地球が最大のステークホルダーであると認識し、事業を継続していくために、生物多様性に配慮し、環境負荷低減や環境保全に努めます。
データの取得日:2021年6月


地域・コミュニティとの共生
事業活動を行う上で、その地域のさまざまな関係者と共生していくことが重要です。事業活動を通じて地域の発展に寄与するとともに、社会貢献活動なども通じて、地域・コミュニティと共生を図っていきます。
データの取得日:2021年6月


魅力ある職場の実現
当社には、性別や国籍の違いだけでなく、さまざまなライフスタイル、多様な価値観を持つ社員が在籍しています。事業の多様化、グローバル化が急速に進む中、これからも継続的企業価値を創出するため、多様な人材が価値観を共有し、切磋琢磨しながら成長していく職場の実現を目指します。
データの取得日:2021年6月
webクロールに基づく情報の為、内容が正確でない場合があります。
削除・修正依頼はお問い合わせフォームからお知らせください。